救命
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
公舎暮らしも2年目に入り、そして自宅にも実家にも落ち着きが・・・いつかはきっと好転するそう信じてやっていくことやね。
心と身体を解放してくれるランニングに癒され、今年はワンステージあげて、走り切りたい。
自分へのコトバ・・・
Keep it simple!
複雑にしてはダメ。
→出来るだけ簡単に進められるようにして、余計な手間を減らそう。
Overview
目の前から一歩視点を引いて、全体像を俯瞰しメリハリを上手くつける。
→どこの手を抜いてよいかを適切に判断できるか否かが重要。
〈GWまとめ〉
4/29(土・祝)ミサイル➔まちラン➔同窓会
4/30(日)城ラン➔ピアノL
5/01(月)出勤
5/02(火)出勤
5/03(水・祝)ゼビオのロング走➔ピアノP
5/04(木・祝)交通事故➔公舎(安静)
5/05(金・祝)買物(本&ウェア)➔自宅(安静・TV三昧)➔勉強①
5/06(土)介護&自宅(安静・TV三昧)➔勉強②
5/07(日)TGCラン➔介護(曽根のダイエー)➔車の掃除➔勉強③
5/08(月)トレーニング?
※何とか盛り返し・・・今年度の自己啓発は宅建士にしようっと。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
キャリアアップ
①奈良検定(申込済み➔1月10日)
②技術士(4月申込➔8月上旬)
③ビジネスマネジャー(5月申込➔7月中旬)
④一級土木(4月申込➔10月上旬)
RUN
①旅ラン
②サブ4
HOME
①テーブル
②旅行
WORK
①いざというための準備
②自分はいざというためのもの
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
技術士(総合技術監理部門)
■学習期間:5ヶ月(3月~)
■申込:4月11日(水)から5月8日(火)
■試験:8月4日(土)
■受験料:14,000円
■教材:
ビジネス実務法務3級
■学習期間:2~3ヶ月(1日2時間)(9月~)
■申込:9月25日(火)~10月24日(水)
■試験:12月9日(日)(2時間)
■受験料:4,200円
■教材:http://www.kentei.org/houmu/index.html#kyouzai
※「公式テキスト」「問題集」の2冊。「ケーススタディ」は不要。
3級を飛ばして、2級から取得することも十分に可能らしい。
宅地建物取引主任者
■学習期間:6ヶ月(3月~)
■申込:7月2日(月)~7月17日(火)
■試験:10月21日(日)(2時間)
■受験料:7,000円
■教材:http://tokagekyo.7777.net/
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
(1)憲法(全103条)
・我が国の法規範の中で最も上位に位置する最高法規。
・「人権」と「統治」の2種類に区分。
・国民の権利や義務を規定した「人権」
→自由権、社会権、参政権
・国の機関について規定した「統治」
→三権分立
(2)行政法の一般的な法理論(=条文なし)
・行政法関連の法律の基礎。情報公開法。
(3)行政手続法(全46条)
・国民が行政庁に対して許認可を申請した場合の手続き。
・また、不利益な処分を受けた場合などにどのような手段をとることが出来るのか、その具体的な手続きの流れを規定した法律。
・5種類の手続き(申請に対する処分、不利益処分、行政指導、届出、意見公募手続等)
(4)行政不服審査法(全58条)
・行政庁が違法又は不当な処分に対し、不服申立ての制度を規定した法律。
・処分庁に上級行政庁がある場合は「審査請求」、ない場合は「異議申立て」。
・申立ては行政庁へ。
(5)行政事件訴訟法(全46条)
・行政庁が行った違法な処分に対し、裁判所に訴える制度を規定した法律。
・平成16年に大改正あり。
・訴えは裁判所へ。
(6)国家賠償法(全6条)
・国民が国又は地方公共団体の不法行為によって生じた損害に対し、損害賠償が出来ることを規定したもの。
・公務員の不法行為(1条)と道路等の設置又は管理の瑕疵(2条)。
(7)地方自治法(全321条)
・地方公共団体運営のための基本的なルールを定めた法律。
・普通地方公共団体と特別地方公共団体の2種類。
・自治事務と法定受託事務に区分。
(8)民法(全1044条)
・土地の売買や賃貸借などのような日常生活におけるルールを定めた「私法の一般法」
(財産法)
・民法総則(1~174条)
・物権(総則175~294条、担保物権295~398条)
・債権(総則399~520条、債権各論521~724条)
(家族法)
・親族(725条~)
・相続(882条~)
(9)商法(全851条)会社法(全979条)
・商売をする人たちとの間で日常的に結ばれる数多くの契約が円滑に締結出来ることを目的とした法律。
・商法総則(1~32条)
・商行為(501~683条)
・保険・海商(684~851条)
・33~500条は会社法制定に伴い削除。
・会社法 H18.5施行。
※商法(特別法)は一般法(民法)に優先する
(10)基礎法学
・あらゆる法律において共通となる考え方をまとめた一般教養。
・司法制度改革(裁判員制度、ADR=裁判外紛争解決)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
発行:㈱法学書院
新版:2003年1月
合格率7%、難関な試験。
合格者の多くは勉強開始から早くて2~3年で合格。
一般に3000~4000時間の勉強が必要。
弁理士試験の年間スケジュール
・受験願書受付(4月上旬)
○短答式筆記試験(5月中旬~下旬)
・短答式筆記試験合格発表(6月上旬頃)
※900人/6500人
※合格発表後2年間、短答式筆記試験が免除。
○論文式筆記試験(必須科目)(6月下旬~7月上旬)
※合格発表後2年間、論文式筆記試験(必須科目)が免除。
○論文式筆記試験(選択科目)(7月下旬~8月上旬)
※技術士(選択科目対応)は免除。
・論文式筆記試験合格発表(9月下旬頃)
○口述試験(10月中旬~下旬)
・最終合格発表(11月上旬)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
発行:㈱東京リーガルマインド
初版:2004年3月
p198
900円+税
専門知識+αで活躍の舞台がさらに広がる。
理系人のための資格ガイドブック。
①弁理士 ★★★★
特許出願手続きの代理/
知的財産に関するコンサルティング
②技術系公務員 ★★★★★~★★★★
専門分野に関する政策の企画・立案/
実施
③法科大学院 ★★★★★
実務法律家(弁護士・裁判官・検察官)
④公認会計士 ★★★★★
企業の会計監査業務/
税務/財務コンサルティング
⑤中小企業診断士 ★★★
企業の経営コンサルティング/
企業研修・講演・執筆活動
⑥土地家屋調査士 ★★★
表示記録の申請及び申請の前提となる調査・測量
⑦福祉住環境コーディネーター ★★
高齢者のための住宅設計
・リフォームのコンサルタント
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
一級土木施工管理技士試験
(財団法人 全国建設研修センター)
申込期間 2011.04.01~2011.04.15
学科試験 2011.07.03(日)※技術士は免除
合格発表 2011.08.17(水)
実地試験 2011.10.02(日)13:00~16:00
合格発表 2012.01.17(火)
合格率20%程度(6000人/30000人)
(実施試験)
a問題1は、必須問題。
自らが実際に経験した土木工事の施工管理上(施工計画、工程管理、品質管理、安全管理等の中から指定される)の課題、検討内容とその処置について記述する。
b問題2から6までは選択問題。このうち3問題を解答する。
1)最近の出題内容
・問題2………土工
・問題3………コンクリート工
・問題4………品質管理、施工計画
・問題5………安全管理
・問題6………建設副産物
2)それぞれの問題は、2つの問題数で構成されている。
3)解答方法には、答えを簡潔な文章にして記述するもの、計算して答えを導き出すもの、文中の枠に該当する数字や用語などを記入するものなどがある。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
著者:ビジネス戦略法務研究会
発行:総合法令出版㈱
初版:2004年3月
1不動産登記:土地や建物の権利の変動を記録し、権利を確実なものにする制度
2不動産登記簿:不動産の履歴書。土地は一筆毎(緑色簿冊)に建物は一棟毎(赤色簿冊)に登記。
3法務局:商業と不動産の療法の登記を監理。
4登記簿の閲覧(500円)と登記簿謄本の交付(1000円)
5登記事項要約書閲覧と閉鎖登記簿の閲覧
6住所(住居表示番号)と地番(土地一筆毎に一つの地番)
7地番の調査:住居表示地番対象住宅地図+公図、登記済証(権利証)、固定資産税評価証明書
8公図=「17条地図」がない場合の「地図に準ずる図面」(明治時代に課税目的に作成された旧土地台帳の付属地図をベースに修正を加えたもの)
9土地の地籍測量図=個別の土地について計測された図面(土地によっては備わっていない場合も)
10建物の建物図面・各階平面図
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
01ランニング生活【H26-】 02マラソン1年生【H24.11完走】 02マラソン2年生【H26.2完走】 03くらしの魅力 04まちの魅力 05危機管理 05家族のこと 06コトバ・コメント 07交通・道路(専門)のこと 08仕事のこと 09データベース 10ビジネス検定【ビジ法H25.8合格】 11デザイン検定【CC3級H27.1合格】 11都市検定【大阪3級H26.8合格】 12技術士(建設部門)【H22.3取得】 12技術士(総監部門)【休憩中】 12行政書士【H24.3勉強完了】 13取得資格一覧 14西国三十三所 20ジェロントロジ― スポーツ 学問・資格 心と体 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 登山・トレッキング 知恵
最近のコメント