2022年6月 4日 (土)

後の先(ごのせん)

相手の仕掛けてきた技に応じて動き、技を返すこと。剣道や柔道などの武道の他、将棋や囲碁でも使われるコトバ。

昭和の横綱・双葉山。不滅の69連勝を達成した名力士。相手より少し遅れて立ちながらも先手をとる立ち合い「後の先」を理想のスタイルとして極めた。

横綱の威厳、存在の重さ、高みを「形」にした武道の極地。年を重ねたものには「憧れ」のスタイル。

#後の先手 #双葉山 #ラジオ深夜便

ラジオ深夜便 (nhk-sc.or.jp)

| | コメント (0)

2018年12月25日 (火)

アジア杯総力戦で

アジア杯総力戦で

選手の長所を見て伸ばしてあげたい。エネルギーを発散させてあげられるような、思い切ってプレーできるような環境作りはしたい。
ミスしても、ナイストライ!次につなげよう。と声掛けたい。
監督としては、自分だけの考えは押し付けない。監督のコンセプトは大切だが、選手の感覚も大切にしたい。
(森保一日本代表監督)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月18日 (木)

局面を動かす時こそトップの出番

事態を動かそうと思えば、チャレンジしかない。成功することもあれば、失敗することもある。しかしとにかくチャレンジしないことには、成功はあり得ない。
今回の○○は、世界を動かすチャレンジであり、△△を動かすための大号令、大号砲なんだよ。
中身は事務方がこれから詰めていく。行き詰まればその都度トップ会談で事態を打開する。これが○○を実行するプロセスだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 2日 (火)

六つのC

ノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑・京都大特別教授の会見時のコトバ

 

六つの「C」が時代を変える研究には必要だと、本庶さんは説く。「C」は英語表記で好奇心(Curiosity)、勇気(Courage)、挑戦(Challenge)、確信(Confidence)、集中(Concentration)、継続(Continuation)の頭文字。これらの「C」を本庶さんは学生時代から追い求めてきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月20日 (木)

グローカル

グローカル
ラグビー日本代表が掲げるキーワードの一つ、グローカル。
地球(グローバル)規模な視野で考え、地域(ローカル)視点で行動する。精神性を示す造語。
同じフットボールでも、サッカーは国籍主義を採用。ラグビーは、3年以上、継続居住すれば、代表資格。
前回のW杯は31人中10人が外国出身。
多様性を認め、違いを力に変える。ラグビー日本代表は、スポーツの枠を超え、日本社会のロールモデルになり得る、との論説。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月17日 (金)

ひと時を想う・・・

ひとりの想いがいくつもの心をあたためている
一瞬の輝きが上を向く時間をくれる
人の想いは見えるものでなく気づくもの
会えない時間はあっている時間より人を想っている
人生は言葉で伝えない想いの方がはるかに多い
⇒言葉を使わずに想いを伝える
⇒他者を想い、願いを込める

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 3日 (金)

慰労会

お疲れ様でした。
○と○、現時点でのベストを尽くしたと思っていて、ある意味、爽快感があります。
皆さんには、ご苦労をおかけしました。この苦労は、外部には、中々、分かってもらえません。
それでも、このメンバーは知っています。
困難を克服する喜びをリアルに体験したり、目の前で見ることで、人の感情は揺さぶられ、感性が活性化される、といわれます。
こうした経験が人間を豊かにする・・・そう思います。
本当にお疲れ様でした。今夜は、お隣さんの頑張りを誉め、そして自身の頑張りを誉めることにしたいと思います。では、拍手の準備をお願いします。
お隣さんの頑張りに、そして、ご自身の頑張りに・・・終了
ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月12日 (日)

クレーム対応と危機管理(ガバナンスH29.2号)

・これまでのクレームは、「苦情」と捉えると自己防衛や排除姿勢になるので、「改善点の提案」と受け止め、相手の話を傾聴して共感することが基本になっていた。相手にスイッチを入れさせないための対応が中心だったが、それでは済まないケースが多くなってきた。
・危機管理としての対応として、「大声を出されると迷惑、また、そうした態度をとられると話が出来ない」と言って、それでもダメなら「お引き取り下さい」と退去を求める。
・ポイントは、管理職から毅然した姿勢でクレーマーに退去を求めること。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年上の部下職員への配慮(ガバナンスH29.2号)

◆年上の部下職員への配慮
・「部下なし課長」・・・民間企業の多くは職能資格制度。公務組織は、民間企業に比べて勝者と敗者をより明確にせざるを得ない構造を持っている。
・他の職員と同じような形で指示命令されるのではプライドが傷つくこともある。
・部下への接し方は、部下の成長レベルに合わせて指示型➔支援型➔委託型へと変える。
・指示の仕方については、極力委任型にしてプライドを傷つけない配慮が望ましい。
・情に流されてはいけないが、論理だけでは人は動かない。
・厳しく仕事の成果を求めつつも、言葉づかいなど細かな配慮は管理職としての務め。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月17日 (水)

参事のマネジメント

参事って、もしや…
当事者を主役にする場をつくる
その為には、場を仕切らない
場の状態と推移を見守り、必要に応じて介入することで安心・健全な場を維持し、最大の効果を生み出す

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧