高潮
台風により海面上昇。
①気圧低下による吸い上げ
②風による吹き寄せ
③波浪
特に、台風の進行方向の右側では、風も強くなり、海面の上昇が起きやすい。
特に、V字型の湾では奥に行くほど海面上昇が助長される。
干潮満潮
干満は通常1日2回ずつあり、満潮から次の満潮まで(あるいは干潮から次の干潮まで)の周期は平均約12時間25分。
よって、干満の時刻は毎日約50分ずつ遅れてゆくことに。
http://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/tide/suisan/suisan.php?stn=OS
2つの基準面
①東京湾平均海面TP=海抜の基準(標高0)
②潮位表基準面CDL=水深の基準
大阪湾満潮位=T.P.+0.8
T.P.(東京湾最低潮位)=標高0
大阪CDL(潮位表基準面)=T.P.-0.7
O.P.(大阪湾最低潮位)=T.P.-1.3m
○河川管理上の基準面(OP)
日本の陸上の地図は、基本的にはTPを基準に高さを表示。
OPというのは大阪湾最低潮位を基準にした高さで、淀川水系の河川管理に使われている。
OP=T.P.+1.30m
河川管理に使うには、実際のその川の河口の最低潮位を基準にした高さを使う方が便利だから。
大阪湾奥部の平均潮位は、東京湾平均海面上0.14~0.26m。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント