2015年1月 9日 (金)

カラーコーディネーター検定試験3級に合格

カラーコーディネーター検定試験3級に合格
合格証が送付されました。
得点は95点(100点満点で70点以上で合格)。
平均点は73.8点。約4千人が受験、合格率は62.7%。
若手に混じって、良くできました。
3級合格者には、アシスタント・カラーコーディネーターの称号が付与されます。
今後、2級、そして1級(第3分野「環境色彩」)にも挑戦したいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月30日 (日)

カラーコーディネーター検定試験(第37回)を受験

カラーコーディネーター検定試験を受験
カラーコーディネーター検定試験を受験
カラーコーディネーター検定(3級)を受験。
色彩について知りたい、それなら、検定試験を通じて、モチベーションを高めつつ、体系的に身に付けたいと考え、受験に挑戦しました。
色って面白いです。色をどのように使えば、その魅力をさらに引き出すことが出来るのか・・・都市デザインの仕事に活かしていきたいと思います。
試験会場の豊中商工会議所には、13名の受験生。うち、女性が8名。私を含め2名のおじさんを除き、若い方が受験されているようです。
試験時間は120分ですが、私を含め、試験開始後1時間以内に退席をするような感じです。
私も、おそらく9割以上はとれたと思います。
この試験、6月と11月の年2回の実施で、約1万5千人(このうち3級は9千人)が受験。
試験時間120分、100点満点の70点以上をもって合格。
合格率は60%程度。合格発表は1/9。
合格者には、「アシスタント・カラーコーディネーター」の称号が与えられます。

<勉強時間>
仕事帰りに、カフェベローチェにて勉強。結構、暗記しないといけないものもあります。
テキスト:2時間×9日、
問題集:2時間×9日、
模擬問題2時間×9日、
2巡目のテキスト:2時間×5日、
問題集などの見直し:2日間

<テキスト・問題集>
認定講師が教えるカラーコーディネーター3級テキスト&問題集/桜井輝子(成美堂出版)1,600円(2010.3)
※ブックオフで760円で購入。公式テキストは使用しませんでした。何気なく購入しましたが、公式テキストよりも人気の教材のようです。

カラーコーディネーター検定試験3級問題集~カラーコーディネーションの基礎~<公式問題集>(東京商工会議所)1,800円(税別)
※受験を決めてから、紀伊国屋書店で購入。合格には過去問演習は基本です。

□模擬試験及び過去問結果
82点(11/9)→85点(11/11)→90点(11/14)→86点(11/28)

<出題>
1色の性質
2色と心理
3色を表し、伝える方法
4配色と色彩調和
5光から生まれる色
6色が見える仕組み
7色の測定
8混色と色再現
9色と文化

色彩に関する資格は、カラーコーディネーター検定試験(東京商工会議所主催)と色彩検定(全国服飾教育連合会)などがあるようですが、やる気とのタイミングが合った前者の受験となりました。
後でわかったのですが、前者は対象となる分野が広いようです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)