2015年1月15日 (木)

奈良検定を受験

奈良検定を受験
奈良まほろばソムリエ検定(2級)を受験。
奈良マラソン出走記念に申し込んでいたものです。
奈良マラソン2倍楽しむつもりでしたが、レース前でないとモチベーションが保てませんでした。
試験会場の帝塚山大学 東生駒キャンパスには、老若男女の受験生が集まっていました。
試験時間は90分ですが、私を含め、ほとんどの受験生が試験開始後60分で退席をしました。
はっきり言って、知識がないと全く解けません。
内容的には、遺跡・史跡、寺社、仏像等の知識を問うものが多く、思っていた感じではなかったのですが、これをきっかけに奈良の仏像巡りもしてみたいと思っています。

この試験、年1回の実施で、約1,200名(このうち2級は650名)が受験。
試験時間90分、100点満点の70点以上をもって合格。
合格率は65%程度。合格発表は2/23。
自己採点では、69点・・・

<テキスト・問題集>
奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック<公式問題集>(山と溪谷社/発行)2,000円(税別)
奈良まほろばソムリエが作る ズバリ!奈良検定2級の要点整理(NPO奈良まほろばソムリエの会)ネット公開

過去問は、奈良商工会議所HPに掲載

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 9日 (日)

神戸学検定(初級)に合格

神戸学検定(初級)に合格
神戸学検定の合格証が送られて来ました。特典の利用施設クーポン付きです。
神戸を楽しむためのエッセンスが学べる、いい機会でした。
神戸マラソン出走記念として受験。刻一刻と神戸マラソンが近づいていますが、ラン出来る状態まで回復に至らず。
この試験、年1回の実施で、約1千3百人(このうち初級は850人)が受験。試験時間90分、70%以上の正答で合格。今回の合格率は54%。
因みに大阪検定では60点以上で合格。先の合格率は73%。

私の得点は88点(大阪検定も同じ)、平均点は69点(大阪は68点)、順位は不明(大阪は132位/1681人)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月28日 (日)

第8回神戸学検定を受験

8回神戸学検定(初級)を受験
8回神戸学検定(初級)を受験
神戸マラソン出走記念に神戸学検定(初級)を受験。
神戸という街のアウトラインを知ることができ、11月の神戸マラソンをより楽しめそうです。
試験会場の神戸学院大学ポートアイランドキャンパス、本当にロケーションの素晴らしいところでした。ここに来れただけでも値打ちがあります。受験生は、若手も多く、老若男女のバランスがとれていました。
この試験、年1回の実施で、約1千5百人(このうち初級は9百人)が受験。試験時間90分、100問の70%以上の正解で合格。合格率は60%程度。合格発表は11/6。

<公式テキスト・問題集>
神戸学検定公式テキスト 神戸学(神戸新聞総合出版センター)2,100円(税抜)
神戸学検定初級・中級問題集[第1~5回](神戸新聞総合出版センター)1,500円(税別)
※いずれも紀伊国屋書店で取寄せ購入。

<出題>
くらし・文化(25問)
①16/25②19/25③18/25④18/25⑤22/25
歴史(20問)
①13/25②19/25③19/20④19/20⑤20/20
経済・産業(15問)
①10/25②16/25③12/15④11/15⑤14/15
観光・まち(40問)
①15/25②14/25③31/40④23/40⑤33/40

①54/100②59/100③80/100④71/100⑤89/100

神戸のことは知っているようで知らないことばかりでした。いい機会になりました。
今年、大阪と神戸の2つの検定を受けて感じましたが、都市としての厚みは大阪が格段に上だと感じました。
大阪の公式テキストが良く出来ていることも、そう感じた一因かもしれません。
他都市を知ることによって、都市の比較が出来るようになり、大阪をもっと深く知ることが出来るようになった気がします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年8月20日 (水)

なにわなんでも大阪検定3級に合格

なにわなんでも大阪検定3級に合格


大阪検定の合格証が送られて来ました。大阪人としての自信と気概を回復する…という検定試験。
とにかく、大阪を楽しむためのエッセンスが学べる、いい機会でした。

この試験、年1回の実施で、約3千人(このうち3級は2千人)が受験。試験時間90分、60点以上の得点で合格。今回の合格率は73%。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 6日 (日)

第6回なにわなんでも大阪検定3級を受験

第6回なにわなんでも大阪検定3級を受験
第6回なにわなんでも大阪検定3級を受験
試験、終わりました。
忙しさにかまけて、公式テキスト「大阪の教科書」を読み切れませんでした。このテキスト、大阪が「上方」と呼ばれるほどに他地域からの憧れを喚起する上質な生活文化を創造していたことを硬軟織り交ぜて紹介する逸品です。
試験会場の一つ、りそな銀行大阪本社には、老若男女の受験生でいっぱいでした。
満点・・・とはいきませんが、8~9割程度はとれたと思います。3級は比較的簡単です。
この試験、年1回の実施で、約3千人(このうち3級は2千人)が受験。
試験時間90分、60点以上の得点で合格。合格率は60%程度。合格発表は8/20。
<公式テキスト>
大阪の教科書(橋爪紳也監修/創元社)1900円(税抜)
※初版のテキストを古本として350円で購入。
<出題>
国語(6問)
社会(22問)
体育(6問)
芸術・娯楽(26問)
生活、遠足及びその他(20問)
今年のテーマ「商都大阪」(20問)
ボーナス問題(3問)

| | コメント (1) | トラックバック (0)