ビジネスマネジャー検定試験に合格
合格証が送付されました。得点は82点(70点以上で合格)。平均点は73点。約5300人が受験、合格率は64%。ひと安心。知識は…もう記憶が…一つ一つ実践しながら、定着させていくしかないです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
合格証が送付されました。得点は82点(70点以上で合格)。平均点は73点。約5300人が受験、合格率は64%。ひと安心。知識は…もう記憶が…一つ一つ実践しながら、定着させていくしかないです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ビジネスマネジャー検定試験を受験して来ました。昨年度、多忙のため受験できずにいたやつです。忙しさは変わりませんが、今年度の自己啓発として、何とか本番まで辿り着きましたが・・・問題数が多く、キツい2時間でした。
人や組織、業務のマネジメント、リスク・・・色々ありましたが、まずは、自身のマネジメントが大事だということが分かりました。
試験会場の大阪商工会議所には、190名程の受験者。うち、私を含めミドルマネジャークラスの受験者が多いのですが、若い方も。女性も10%程、いらっしゃいました。
私を含め、試験時間をフルに使う、キツい試験です。
この試験、7月と11月の年2回の実施で、約1万4千人が受験。
試験時間120分、100点満点の70点以上をもって合格。
H27合格率は56%。合格発表は8/19。
合格者には・・・既にマネジャーでもあり、基礎知識を習得したという自信がつきます。
<勉強時間>
自宅でボチボチ勉強。結構、暗記しないといけないものもあります。
テキスト:1時間×30日(300頁の通読)、
問題集:1時間×6日(60問)、
ノートなどの見直し:1日間
<テキスト・問題集>
公式テキスト(中央経済社)2,800円(税別、2015.4)
対策問題集(LEC)2,000円(税別)
□模擬試験及び過去問
結果実施できず・・・
<出題>
マネジャーの役割と心構え
人と組織のマネジメント
業務のマネジメント
リスクのマネジメント
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
企業活動の要となるミドルマネージャーの人材育成支援を目的とする、マネジャーに必要なマネジメントの基礎知識を習得する検定試験とのこと。
職場の研修情報でも取り上げられており、これまでの経験や具体的な事例を理論で一度、概念化してまとめのに役立ちそうで関心あり。
ただ、忙しい日々が続いていたので受験を悩みましたが・・・新しく創設された資格試験の第1回ということもあって、エントリーしちゃいました。
<主 催>東京商工会議所
<試験日>7月19日(日)、12月20日(日)
<受験料>6,480円
<テキスト>3,024円 ←300ページ
<出題形式>マークシート方式、試験時間2時間
<合格基準>70点以上で合格(100点満点)
<学習項目>
管理職の役割=チームとして成果を出すマネジメント
○管理職の役割と心構え
①人と組織のマネジメント
②事業のマネジメント
③リスクのマネジメント
6月中旬にテキストを購入。約1ヶ月の勉強でどこまでいけるか・・・
また、過去問演習は独学の基本だと思いますが、第1回試験なので過去問題はなし。こういった体験も楽しみます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
合格証が送付されました。得点は87点(100点満点で70点以上で合格)。
平均点は79点。約1万人が受験、合格率は77.8%。
若手に混じって、良くできました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
公式テキストと問題集が発行されていますが、抜粋版のようなテキストを購入し、とにかくインプット。
それを具体的な事例にどう当てはめることが出来るかを考えることが重要なので、過去問演習は独学の基本だと思います。
○使用した教材
・3級テキスト(高橋書店)2010 ¥1,800+税→¥950
・公式問題集(東京商工会議所)2010 ¥2,400+税→¥1,250
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
テキスト(出題範囲)
1.ビジネス実務法務の法体系
•ビジネスを取り巻くリスクと法律のかかわり
•企業活動の根底にある法理念
•法律の基礎知識
2.取引を行う主体
•権利・義務の主体
•会社のしくみ
3.法人取引の法務
•ビジネスに関する法律関係
•取引の決済(手形・小切手等)
•契約によらない債権・債務の発生~不法行為・事務管理・不当利得
•ビジネス文書の保存・管理
4.法人財産の管理と法律
•法人の財産取得にかかわる法律
•法人財産の管理と法律
•知的財産権
5.債権の管理と回収
•通常の債権の管理
•債権の担保
•緊急時の債権の回収
6.企業活動に関する法規制
•取引に関する各種の規制
•ビジネスと犯罪
7.法人と従業員の関係
•従業員の雇用と労働関係
•職場内の男女雇用にかかわる問題
•派遣労働における労働形態
8.ビジネスに関連する家族法
•取引と家族関係
•相続
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ビジネスに不可欠のコンプライアンス・法令遵守能力の基礎となる実践的な法律知識を体系的かつ効率的に身につける・・・ということで、ビジネス実務法務検定試験3級(主催:東京商工会議所)を受験してきました。
最寄りの会場となった豊中商工会議所では、60名程度の受験生がいましたが、若い方(20代〜30代の方)が多かったです。一応頑張りました。
この試験、年2回(6月、12月)の実施で、3級は約2万人/年が受験。
試験時間2時間、70点以上の得点で合格。
合格率は75%。合格発表は8/2。
公式テキストと問題集が発行されていますが、抜粋版のようなテキストを購入し、とにかく読みました。
過去問演習は独学の基本だと思いますが、今回は、1年分のみしか出来ませんでした。
テキスト1回目71点→テキスト2回目→試験本番85点(自己採点)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
役所の会計システムは、単年度の現金の出し入れを記録する「単式簿記・現金主義」。東京都は「複式簿記・発生主義」という企業並みの公会計制度をいち早く導入し、大阪府も2012年度から本格導入することになっています。
長期スパンで考えるインフラ事業も視界が改まることに。職場で新しい公会計制度に関わる機会も増えたこともあり、簿記や会計に関する知識が必要だと感じていました。
そんな時に、後輩の一言「簿記2級に合格しました。トライしてみませんか?」がきっかけで、簿記検定の挑戦となりました。でもって、無事、合格となりました。なお、業務上のコミュニケーションの助けという動機ですので、2級挑戦はアウトオブ眼中です。
<日商簿記3級、第130回>
・ポイントは、仕訳のコツを掴むことだと思います。どんな試験でも同じですが、真摯に勉強すれば、間違いなく合格します。しかも3級ならば短期間で大丈夫だと思います。
(1)受験時のプロフィール
・46歳、地方公務員(大卒23年、課長補佐5年目)
(2)スケジュール
・申込は冬休み中、試験は平成24年2月26日(日)、発表は3月6日(火)
(3)試験対策
・後輩から冬休み前に拝借したテキストの勉強を開始(H23.12/29)。ボチボチの勉強だったので40日後の2/11に、ざっと読みが完了。
・過去問演習は独学の基本なので、残り2週間になって過去問題集を購入し、ラストスパート・・・のはずでしたが・・・忙しさにかまけて、3回分の過去問しか取組めませんでした。ただ、過去問題集に内蔵されているTAC式「出題別攻略テクニック編」が秀逸で、これを繰り返しマスターし、何とか合格レベルに到達しました。
・過去問の成績:試験1週間前55点→試験前夜89点→試験本番90点///
(4)教材
・「合格テキスト日商簿記3 級 Ver.5.0」(2008.11)、発行:TAC出版
簿記学習の初心者に最適なテキストと評判の一冊。姉妹テキストの「合格トレーニング」との併用が必勝のようですが、私はこのテキストだけ。
・「合格するための過去問題集日商簿記3 級」(2011.11)、発行:TAC出版
全12回の過去問題が収載されています。過去問演習は独学の基本だと思います。内蔵されている出題別攻略テクニック編は頭の整理に大変、役立ちます。
(5)おわりに
・試験会場には、学生を含む若い受験生が沢山いました。皆、頑張っています。
・満点・・・と思いきや自己採点では90点。第3問の試算表は二重仕訳パターンでしたが、反応できませんでした。
・この試験、年3回(2月、9月、11月)の実施で、約30万人/年が受験しています。 試験時間2時間、70点以上の得点で合格。合格率は20%〜50%と大きく変動しているようです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
試験、終わりました。
冬休みから勉強開始したはずでしたが、忙しさにかまけて、直前一気のレベルアップで、何とか・・・という感じになってしまいました。電卓を叩く音も全く気にならず、集中することが出来ました。
試験会場の大商学園高校には、学生を含む若い受験生が沢山いました。皆、頑張っています。
満点・・・と思いきや自己採点では90点程度。第3問の試算表は二重仕訳パターンでした。反応できませんでした。
この試験、年3回(2月、9月、11月)の実施で、約30万人/年が受験。
試験時間2時間、70点以上の得点で合格。合格率は20%〜50%。
合格発表は3/6。
第1問:仕訳(20点)
第2問:補助簿(売掛金)(12点)
第3問:試算表の作成(30点)
第4問:決算仕訳(8点)
第5問:清算表の作成(30点)
過去問演習は独学の基本だと思います。今回は、3回分ほどしか出来ませんでしたが・・・過去問題集に内蔵されているTAC式出題別攻略テクニックをマスターし、何とか合格レベルに到達しました。
試験1週間前55点→試験前夜89点→試験本番90点///
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
発行:TAC出版
定価:1600円
アウトプットとして・・・
全12回の過去問題が収載されています。
過去問演習は独学の基本。
なお、出題別攻略テクニック編は頭の整理が出来そうです。
H24.2.12に勉強開始。2週間で完了したいです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
01ランニング生活【H26-】 02マラソン1年生【H24.11完走】 02マラソン2年生【H26.2完走】 03くらしの魅力 04まちの魅力 05危機管理 05家族のこと 06コトバ・コメント 07交通・道路(専門)のこと 08仕事のこと 09データベース 10ビジネス検定【ビジ法H25.8合格】 11デザイン検定【CC3級H27.1合格】 11都市検定【大阪3級H26.8合格】 12技術士(建設部門)【H22.3取得】 12技術士(総監部門)【休憩中】 12行政書士【H24.3勉強完了】 13取得資格一覧 14西国三十三所 20ジェロントロジ― スポーツ 学問・資格 心と体 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 登山・トレッキング 知恵
最近のコメント