2023年5月27日 (土)

登山グッズ

1.トレッキングシューズ MERRELL(米国アウトドアブランド)J38561、19,580円

2.バックパック OSPREY(米国バックパックメーカー)TALON22、23,100円 ※オスプレー(みさご)

2.バックパック deuter(ドイツのアウトドアブランド)ツアーライト32、13,200円

3.トレッキングポール LEKI トレッキング ブラックシリーズFXカーボン、34,980円

4.レインウェア ミズノ(大阪市に本社を置く総合スポーツメーカー)

5.ウエア モンベル(大阪市に本社を置くアウトドア総合メーカー)

6.パンツ デサント(大阪市に本社を置くスポーツウェア専門店)Move Sport 

7.トレッキングハット karrimor(カリマー、イギリスの総合アウトドアブランド)

 

| | コメント (0)

2023年5月 7日 (日)

第三十番 竹生島 宝厳寺(滋賀県)

長浜から観光船にて上陸。本堂(弁財天堂)、唐門、観音堂。天照皇大神が聖武天皇にお告げし、開基されたのがはじまり。

230505134606239

| | コメント (0)

2020.1~投資まとめ

田中 一史 - ええコトバ | Facebook

田中 一史 - 県庁そろそろクビですか? はみ出し公務員の挑戦 円城寺雄介/2016.2小学館... (facebook.com)

| | コメント (0)

2023年1月 1日 (日)

謹賀新年

何とか新年を迎えました。感謝です。

My Futune 第五番 Quite Good

正直に働いて怠りなければ自ずから幸福訪れる。

2022年の世相を表す漢字は「戦」。戦争の脅威を意識、冬季五輪やサッカーW杯の熱戦・・・

////////////

私の感字は「滞」。苦しい時を凌ぐ、もう一歩が出せない、そんなことが多い一年でした。

自身や家族の心身の健康、組織そして街の健康を大切にしながら、今年は「ぴょん」と一歩を、と思う年の初めです。


Img_20220116_182812-1_20220116204201

| | コメント (0)

2022年9月24日 (土)

相続と登記をイチから知る

1.手続き
[7日以内]死亡診断書、死亡届、火葬許可申請書
[10カ月以内]①遺産分割協議、②相続税の申告・納付。➂不動産等の相続
[3年以内]➂不動産の相続登記(司法書士への相談)、④生命保険の保険金請求
2.相続税の計算 
例えば、5000万円を子2人が相続(相続人が2人なら4,200万円まで税金がかからない)
 ・課税遺産総額=5,000万円-基礎控除(3,000+600×2人)=800万円
・相続税総額=800万円×10%-控除(0)=80万円
・納税額=80万円×1/2人=40万円
 ※税理士に相談する方が間違いがない。
 ※410(▲25)・・・SIBK

| | コメント (0)

2022年6月30日 (木)

じぶんで始めるやさしい資産づくり

(1)普通預金または個人向け国債(変動金利10年)

 

(2)個人型確定拠出年金(iDeCo)40
・年金掛金を拠出し運用(投資信託)
・掛金と運用益の合計額をもとに年金として給付を受ける
・掛金は全額所得控除できる
・月1.2万円(公務員の場合)⇒3年間で40万円程度(税率20%ならば8万円の節税)
・10年未満の通算加入者等期間によって、私の場合は64歳から受給可能
 ※65歳まで加入が可能

 

(3)少額投資非課税制度(つみたてNISA)120
・投資信託
・運用益が非課税(20年間)
・年40万円(毎月33,333円を積立設定)⇒3年間で120万円
・60歳で受取可能

 

◆YouTubeを参考に・・・
(つみたてNISA)
➀と➁を50:50で組合せ
➀eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
➁eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

 

(iDeCo)
➀国内J-REIT、➁国内債券、➂先進国債券・・・

 

 

 

| | コメント (0)

2022年6月 7日 (火)

相続&登記(来春から新ルール)

1. 不動産登記簿の名義を確認
2. 相続登記がなされているか?
3. なされていない場合、相続人申告登記をしておく(その後、じっくり遺産分割協議・相続登記)

エコノミスト5/24(毎日新聞出版)
2024.4/1、改正不動産登記法が施行され、相続登記の申請が義務化される。相続や遺贈により不動産を取得した相続人は、3年以内に相続登記を申請しなければならない。

➀2024.4/1から3年以内に「相続登記」又は「(新)相続人申告登記◎」
➁遺産分割が間に合わない場合、まずは、法定相続分での「相続登記」又は「(新)相続人申告登記」をし、後日、遺産分割が成立したら、成立日から3年以内に「(新)遺産分割登記◎」をする。
➂この際、被相続人の法定相続情報一覧図を取得し、手続きを楽にしていく。
④実務上は、相続人のうち1名の名義にして、他の相続人には代償として現金を支払うなどして調整する。(多くの場合は、司法書士に書類作成を依頼する)

| | コメント (0)

2022年6月 5日 (日)

55歳からのリアル仕事ガイド(松本すみ子)

55歳からのリアル仕事ガイド/監修:松本すみ子、朝日新聞出版/2018.9.30

仕事と健康

お金を稼ぐということから、大きく意識改革もしなければならない。

定年後も元気に続けられる働き方をすることも大切。

➔大きな目標よりも今の自分の体力を考えながら人の役に立つという働き方は、定年後の働き方の一つ

 

◆地域活動も視野に入れ、生涯現役でやれることを見つけましょう(松本すみ子)

 

◆セカンドキャリアでは、生活の基本は「衣・食・住」から「医・職・住・楽」へ

・医(健康が基本)

・職(収入と生きがいの一石二鳥、今日の用事と今日行くところ)

・住(現役時代から地域と関わる、生涯現役となる活動や仕事が見つけられればベスト)

・楽(好きなことをする、人生には楽しみが必要)

| | コメント (0)

ライフシフト 10の成功例に学ぶ第2の人生

■ライフシフト 10の成功例に学ぶ第2の人生/秋葉大輔、文藝春秋/2020.11.10

会社人生の「勲章」はゼロから自分で切り開いたものとは言えない。会社という組織が与えた肩書や機会の中で奮闘した結果、手にした経験というケースの方が多い。しかし、会社を卒業すれば、機会を与えてくれる他人はいない。自分で作るしかない。

セカンドライフの成功者は、錆び付いた「私だけの勲章」を延々と語ることはない。嬉しそうに話すのは、「なぜ、今、自分はここに居るのか」である。

| | コメント (0)

ひとりビジネス

やりたいことがない。何をやればいいのか、分からない。

→「ひとりビジネス」をスタート!

→好きな商品・サービスを自分のブログで紹介する

→アフィリエイト(インターネットに掲載する成果報酬型の広告宣伝プログラム)しながら、本当にやりたいことを焦らず探していく!

 

(キャッシュポイントを増やす)

○シングルキャリア・マルチインカム、

 ➀一般事務+➁資料整理のノウハウを提供+➂データ収集のコツを提供

×マルチキャリア・シングルインカム

 

走りながら考える「シンクロ思考」(走り出さなければ、見えない景色がある)

 

ひとりビジネスの5つのフェーズ

(1)迷いの状態

(2)テーマを決める

(3)コンテンツ作り

(4)集客・販売する

(5)自動化する

 

➀誰に×➁何を×➂どのようにして?(➀対象、②テーマ、➂手段)

=誰かの悩みや問題を解決して、よりよい状態にすること(社会貢献)

AからBへ変わる方程式「ワクワクするか?」

| | コメント (0)

定年ひとり起業

定年ひとり起業(大杉潤、2021.3

57歳で起業して5年が経過し、年金を受給しながらフリーランスとして現役で働き続ける筆者。

⇒妻を社長とする合同会社をファミリーカンパニーとして設立し、筆者はその外注先としてフリーランス(個人事業主)として仕事をするというスキーム。仕事と遊びも含めた人生全体が一体となっているので年中無休。

 

◆定年後の3大不安(3K不安)「カネ、孤独、健康」。

K不安を解決する最良の方法が、「働く期間」を自分で決められる働き方、すなわち「雇われない働き方」へと移行していくこと。

 

◆サードキャリア(会社員→定年ひとり起業→絞り込み)※働き続ける

➀好きなコト、➁得意なコト、➂世の中の役に立つコト、④収入が得られるコト

4つが一気に重なるわけではなく、①と➁を➂④になるまで続けるということ。

 

◆老後のマネープランWPP(長く働く→私的年金→公的年金)

⇒厚生年金の終身受給が約束されている会社員が年金プラスアルファの収入を稼ぐための「定年ひとり起業」・・・

→つみたてNISA、インデックス投信(長期、積立、分散)

年間40万円までの投資について売却益が非課税になる制度(毎月3.3万円の積み立て)

 

4つの法則

①人生のピンチを転機にして、企業のチャンスに変える

➁自分の「点の線」を組合わせて、「線のビジネスモデル」にする

➂お金にならないボランティアのシゴトからスタートして実力をつける

④常に学び続けて進化することで、長く働き続ける

※田中真澄:「終身現役」、ジェレントロジ―(老年学)、社会教育家、モチベーショナル・スピーカー

| | コメント (0)

2022年6月 4日 (土)

後の先(ごのせん)

相手の仕掛けてきた技に応じて動き、技を返すこと。剣道や柔道などの武道の他、将棋や囲碁でも使われるコトバ。

昭和の横綱・双葉山。不滅の69連勝を達成した名力士。相手より少し遅れて立ちながらも先手をとる立ち合い「後の先」を理想のスタイルとして極めた。

横綱の威厳、存在の重さ、高みを「形」にした武道の極地。年を重ねたものには「憧れ」のスタイル。

#後の先手 #双葉山 #ラジオ深夜便

ラジオ深夜便 (nhk-sc.or.jp)

| | コメント (0)

2022年1月 3日 (月)

謹賀新年2022

Img_20220116_182812-1_20220116204201 Img_20220116_183138 Img_20220116_182948

今年も辛い(慣れてきたけど・・・)

シゴト、家族・・・このままでいいのか?常に問い続けたい。

今年はおみくじは引いていない・・・

My future is GOOD といきたい。

/////////

2021年を象徴する漢字は「金」。東京オリパラで夢を実現させる選手達の姿に勇気をもらいました。

私の感字は「歩」「変」。毎日を凌ぎながら、一歩一歩の歩みを大切にしました。

子ども達それぞれの環境、母親の介護環境が変わり、また、私は勤務先が二度変わるなど、変化の大きな一年でした。

2022年も、自身の心身の健康、家族や組織の健康、そして、まちの健康を大切に、走り続けたいと思います。

| | コメント (0)

2021年12月 1日 (水)

心機一転

Img_20211117_214828

地位はシゴトをするためのもの。

急に能力が上がるわけではないので・・・これまで通り、考え、悩み・・・努力しているうちに、何とか・・・自分の役割を果たしていきたい。

| | コメント (0)

2021年1月 3日 (日)

謹賀新年2021

正月、今年は辛い。

そんな中、My future is VERY GOOD.

ありがとうございます。

///////////////////

2020年を象徴する漢字は「密」。

私の感字は「我」。コロナ禍で我慢続きの1年であり、また自身を振り返る機会を頂いた1年でもありました。

厳しい時代、自身の心と身体の健康、家族や組織の健康、そしてまちの健康を大切に、2021年も走り続けたいと思います。

Img_20210103_084013

|

2020年3月31日 (火)

所長退任

Img_20200331_192212 Img_20200331_192306

皆様のお陰で何とか役割を果たすことが出来ました。まずは感謝です。

「所長が最も楽しい仕事だった」と大先輩よりお聞きしていたので、ストイックに、自分の役割を考え抜き、苦労もしましたが、楽しみました。

その楽しい仕事を終えたこと、寂しい気持ちでいっぱいです

「ポストは仕事をするためにあるもの」、これも大先輩のお言葉ですが、ぜひ、「室長」という職も大いに謳歌したいと思います。

| | コメント (0)

2020年1月 3日 (金)

オリエンテーリング パーマネントコースをRUN

正月休み・・・身体がぶくぶくしてはいかんと思い、何とかホームグランドの服部緑地へ。

走るモチベーションアップ、ということで、オリエンテーリングのパーマネントコースを走って辿ることにしました。

 

レストハウス前を発着点に1から22番まで(17番は欠番)。コンパスなし。

こんなところにポイントが・・・というところもありました。

特に9番は苦戦しましたが、約8キロ、何とかゴール、いいトレーニングをさせてもらいました。えがった。

※ネットで調べると、現地の看板には17番と23番の記載がありませんが、販売マップには記載されているようです。

Img_20200104_003306  Img_20200104_003349

| | コメント (0)

2020年1月 1日 (水)

謹賀新年2020

正月ええな~My future is GOOD.

Img_20200101_232420_20200105163501

| | コメント (0)

2019年11月10日 (日)

なないち3回目


Img_20191110_194306 Img_20191110_194348 Img_20191110_194433 Img_20191110_194509  

鳥羽。
①上野城・忍者博物館(三重県伊賀・上野)→鳥羽
②(鳥羽城跡・城山公園→)伊勢神宮・内宮→オーシャン(松阪)
61名

» 続きを読む

| | コメント (0)

2019年8月12日 (月)

富士山初登頂(須走ルート)

68415758_2386433674784564_57200499646424

一生に一度は富士山へ。8月11日(日)山の日にとうとう登りました。

■6:00須走口五合目(標高1,970m)をスタート。

七合目近くまでは低木の緑が見られます。

七合目以上は、砂礫と溶岩の斜面・・・が続きます。

山頂付近も眺めながら、また、振り返れば雄大な展望も広がります。

六合目、本六合目、七合目、本七合目、八合目、本八合目、八号五勺・・・

要所の山小屋でしっかりと休憩を取りながら進みます。

本八合目で吉田ルートと合流し、12:20吉田口・須走口頂上(3715m)に到着。

とうとうやりました~。

(登り6時間20分、コースタイム7時間)

 

■お鉢めぐり

日本最高所の絶景スポット山頂火口をぐるっと一周。

日本最高峰(3776m)にも立ちました。やった~。

(剣ヶ峰で撮影待ちのため山頂滞在2時間25分、予定より15分遅れ)

(お鉢めぐりのコースタイム1時間20分)

 

14:45下山スタート。

八合目まで吉田ルートと共通の下山道。

七合目からは砂の斜面を一直線に下る豪快な砂走り・・・

須走ルートは、富士山登頂4ルートの中では最も景観の変化に富んでいるルートのようです。

17:30須走口五合目に到着やった~。(下り2時間45分、コースターム3時間50分)

 

息苦しさ、眩しい青空・・・身体と心に大きな刺激を受けました。

(11時間30分、コースタイム12時間)

 

吉田ルート:17.4キロ、標高差1,471m、11時間半、約3,200人

須走ルート:16.1キロ、標高差1,806m、12時間、約580人

御殿場ルート:20.8キロ、標高差2,336m、14時間、約480人

富士宮ルート:12.2キロ、標高差1,386m、11時間、約1,700人

 

〇装備品
■ポシェット、リュックサック6L(小さすぎ)
中には・・・レインウエア、シャツの替え、タオル
行動中の食べ物、水500×4本、バフ(マスク)
日焼け止め、ウェットティシュ
■ボディ
キャップ、サングラス、手袋
Tシャツ、下に長袖の野球アンダーシャツ
パンツ、ゲーター(筋肉)、ソックス、
ゲーター(砂侵入防御)、トレランシューズ

  67751317_2386433298117935_12342778230996

〇リザルト

※高山病対策:ダイアモックス・・・これは重要。
 たまたま頂いて大助かり。
 結局、下山後も頭が痛かった・・・。
※水は3本購入。
 食べ物はゼリーばかりでしたので、余りました。
 山小屋で購入するのも楽しみの一つ
※砂走にはゲーターは必須。持って行って正解
※ポールはある方が便利。
※大きめのリュックが要る。



| | コメント (0)

«第二十五番 御嶽山 播州清水寺(兵庫県加東市)